2020年10月23日にZenFone 7とZenFone 7 proが発売!
ZenFoneシリーズ初の5G対応です。
ZenFone 7 proがZenFone 7 の上位機種になります。
この2機種を比べてみると見た目は同じで違いがわかりません。
何が違うのか気になります。
この記事では、ZenFone 7とZenFone 7 proを比較してみました。
また、最安値で購入する方法を紹介していきます。
気になる見出しをタップできるもくじ
ZenFone 7とZenFone 7 proのスペックを比較違いはどこ?
ZenFone 7とZenFone 7 proの見た目で違いはわかりません。
どこに違いがあるのか比較してみました。
価格はASUS Storeを参考にしています
ZenFone 7 | ZenFone 7 pro | |
94380円 | 価格(税込) | 109780円 |
77.2x165x9.6mm | 本体サイズ | 77.2x165x9.6mm |
235g | 重さ | 235g |
パステルホワイト オーロラブラック | ボディーカラー | パステルホワイト オーロラブラック |
Android 10 | OS | Android 10 |
Snapdragon 865 | CPU | Snapdragon 865 Plus |
128GB/8GB | ROM / RAM | 256GB/8GB |
6.67インチ AMOLED 2400×1080ドット フルHD+ | ディスプレイ | 6.67インチ AMOLED 2400×1080ドット フルHD+ |
6400万画素広角カメラ 1200万画素超広角カメラ 800万画素望遠カメラ デュアルLEDフラッシュ | カメラ | 6400万画素広角カメラ(光学式手ブレ補正対応) 1200万画素超広角カメラ 800万画素望遠カメラ デュアルLEDフラッシュ |
5000mAh | バッテリー | 5000mAh |
Wi-Fi通信時: 約11.2時間 モバイル通信時: 約10時間 (LTE) 約6.2時間 (5G) 連続通話時間: 約1,914分 (3G) 約1,848分 (VoLTE) 連続待受時間: 約400時間 (3G) 約438時間 (VoLTE) 約438時間 (5G) | バッテリー駆動時間 | Wi-Fi通信時: 約10.7時間 モバイル通信時: 約9.5時間 (LTE) 約6.1時間 (5G) 連続通話時間: 約1,914分 (3G) 約1,848分 (VoLTE) 連続待受時間: 約400時間 (3G) 約438時間 (VoLTE) 約438時間 (5G) |
指紋認証 顔認証 | 生体認証 | 指紋認証 顔認証 |
USB Type-C | インターフェイス | USB Type-C |
EEE802.11a/b/g/n/ac/ax | 無線LAN | EEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
nanoSIMスロット×2 | SIM | nanoSIMスロット×2 |
USB ACアダプターセット SIMイジェクトピン クリアケース Active case ユーザーマニュアル 製品保証書 | 付属品 | USB ACアダプターセット SIMイジェクトピン クリアケース Active case ユーザーマニュアル 製品保証書 |
外観からではわからないZenFone 7とZenFone 7 proの違いは
- 価格
- CPU
- ROM
- カメラ
- バッテリー駆動時間
の5つ。
どれも気になる違いですが思ったよりすくないですね。
では、違いを解説していきます。
ZenFone 7とZenFone 7 proの価格差は15400円!

- ZenFone 7⇒94380円(税込)
- ZenFone 7 pro⇒109780円(税込)
価格差は15400円
価格以外の4つの違いの差は15400円の価値があるのか?
特に
- CPU
- カメラ
の違いが気になるのではないでしょうか。
価格差以上と思う方もいればちょっとがっかりと思う方もいるかもしれません。
選ぶときに価格差の価値が重要になってきます。
ゲームに向いているのはZenFone 7 pro

- ZenFone 7⇒Snapdragon 865
- ZenFone 7 pro⇒Snapdragon 865 Plus
今後、ハイスペックモデルの主流になると思われるCPUがSnapdragon 865 Plusです。
Snapdragon 865 PlusはSnapdragon 865より
- CPUの最大動作周波数とGPU性能が10%
- Wi-Fiの最大通信速度が1.7Gbpsから3.6Gbps
性能が向上しています。
よりゲーム向きの機種がSnapdragon 865 Plusを搭載したZenFone 7 proです。
ZenFone 7 proのROMはZenFone 7の2倍

- ZenFone 7⇒128GB
- ZenFone 7 pro⇒256GB
ZenFone 7 proのROMは256GBでZenFone 7の2倍!
256GBあれば写真なら約56000枚ほど保存できます。
よほどのことがない限り、容量不足になることもほとんどないでしょう。
たくさんの思い出を残せますね。
カメラ構成は同じだがZenFone 7 proはOISを搭載

カメラ構成は、共に
- メイン:6400万画素広角カメラ
- セカンド:1200万画素超広角カメラ
- サード:800万画素望遠カメラ
- デュアルLEDフラッシュ
と同じです。
違いは、メインの広角カメラに光学式手ブレ補正(OIS)が搭載されているかいないかです。
- ZenFone 7⇒非搭載
- ZenFone 7 pro⇒搭載
となっています。
バッテリー駆動時間が何故違う?

ほとんど同じなのになぜバッテリー駆動時間が違うのか?
CPUとROMの違いでバッテリー駆動時間が変わってきます。
ZenFone 7/ZenFone 7 proを安く購入する方法とは?

ZenFone 7/ZenFone 7 proを購入する方法は
- 本体のみを購入
- 本体と格安SIMのセットで購入
する2つの方法があります。
どちらの方法がZenFone 7/ZenFone 7 proを安く購入できるのか?
本体と格安SIMのセットのほうが安く購入できます。
ZenFone 7/ZenFone 7 pr本体のみは、Amazonや家電量販店などで購入できます。
価格は、公式価格での販売で値引きなどはありません。
なぜ、本体と格安SIMのセットほうが安く購入できるのか?
ZenFone 7/ZenFone 7 proを取り扱っているMVNOが独自のキャンペーンをやっているからです。
キャンペーンにもよりますが
- 特別価格
- 本体価格の割引
- 初期費用や利用料などの割引
- ポイント還元
などがあるのでお得に購入できます。
特別価格や本体価格の割引があればZenFone 7/ZenFone 7 proを最安値で購入できるかもしれません。
ZenFone 7/ZenFone 7 proを取り扱っているMVNOは?
ZenFone 7/ZenFone 7 proを取り扱っているMVNOはどこなのか?
2020年10月25日現在では、
- OCN モバイル ONE
- NifMo
の2社です。
もしかしたら、取り扱いを開始するMVNOが増えるかもしれません。
この2社を比較してZenFone 7/ZenFone 7 proを安く購入できるのはOCN モバイル ONEです。
ZenFone 7/ZenFone 7 proを購入するならOCN モバイル ONEがお得!
OCN モバイル ONEは、他のMVNOと比べると本体価格がダントツで安いのです。
- ZenFone 7⇒78760円
- ZenFone 7 pro⇒95210円
公式価格と比べるとかなり安くなっています。
【比較】ZenFone 7とZenFone 7 proの違いは?安く購入する方法とは?まとめ
ZenFone 7とZenFone 7 proを比較してみました。
違いは
- 価格
- CPU
- ROM
- カメラ
- バッテリー駆動時間
の5つ。
どちらの機種もハイスペックなので迷ってしまう方も多いかもしれません。
そんなときは、違いをしっかりと比較して選ぶようにしてください。
ZenFone 7/ZenFone 7 proにおすすめのガラスフィルム!