今回は、ZenFone 6のスペックと特徴、取り扱いのあるMVNOを紹介していきます。
ASUSからZenFoneシリーズの最新フラッグシップモデル、ZenFone 6が発売されます。
前モデルのZenFone5シリーズは、
- ZenFone5
- ZenFone5Z
- ZenFone5Q
の3モデルありましたが、ZenFone 6は、256GB/8GBと128GB/6GBの容量違いの2モデルが発売されます。
発売日は、2019年8月23日ですがトワイライトシルバーの256GB/8GBモデルのみ2019年8月30日の発売になります。
- 0°~180°動かすことができるフリップカメラ
- オールスクリーンナノエッジディスプレイを搭載
- 5000mAhの大容量バッテリー
気になる見出しをタップできるもくじ
ZenFone 6のスペック
まずは、 ZenFone 6の基本的なスペックを確認しましょう。
本体サイズ | 75.4×159.1×9.1mm |
質量 | 190g |
ボディカラー | トワイライトシルバー ミッドナイトブラック |
対応OS(出荷時) | Android 9.0 |
CPU | Snapdragon 855 |
内臓メモリ(ROM / RAM) | 256GB/8GB 128GB/6GB |
外部メモリ最大容量 | |
バッテリー | 5000mAh |
ディスプレイ | 6.4インチ IPS液晶 Corning® Gorilla® Glass 6 2340×1080ドット フルHD+ |
カメラ | メインカメラ:4800万画素+1300万画素 |
USB端子 | USB Type-C |
認証機能 | 指紋認証 顔認証 |
Wi-Fi ワイヤレスLAN | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
防水/防塵 | 非対応 |
おサイフケータイ | 非対応 |
付属品 | USB ACアダプターセット SIMイジェクトピン クリアケース ZenEar Pro ZenEar Pro交換用イヤーピース ユーザーマニュアル 製品保証書 |
ZenFone 6の特徴
ここからは、ZenFone 6のスペックと特徴を紹介していきます。
フラッグシップモデルならでは!抜群の処理能力

処理能力やスペックは、他のメーカーのフラッグシップモデルに負けていません。
CPUは、最新のSnapdragon 855を搭載しています。また、処理能力が瞬時に向上するAIブーストにも対応。
内部メモリは、128GB/6GBと256GB/8GBの2種類あります。
多くの方は、128GB/6GBモデルで十分に足りる容量ではないでしょうか。
オールスクリーンのディスプレイ

6.4インチのオールスクリーンナノエッジディスプレイを搭載しています。
映製作でも使われる高色域DCI-P3比100%と高い色再現性でリアルな色を映し出し、こだわりがあります。
インカメラがないのノッチがなくベゼルレレスデザイン。画面占有率は、92%となっています。
ディスプレイには、Corning® Gorilla® Glass 6を採用。強度が高く割れにくく、耐久性に優れています。
カラーバリエーションは2色

ZenFone 6のカラーバリーエーションは、
- トワイライトシルバー
- ミッドナイトブラック
の2色です。
本体の背面は、Corning Gorilla Glassを採用。
エッジ部分には、デュアルダイアモンドカット処理がされていて、手にフィットするカーブデザインになっています。
フリップカメラを搭載

ZenFone 6は、4800万画素+1300万画素のディアル構成のフリップカメラを搭載しています。
メインカメラは、4800万画素のSony IMX586イメージセンサーを搭載。明るい場所でも暗い場所でも変わらず、キレイな写真を撮ることができます。
セカンドカメラは、1300万画素の超広角カメラを搭載。125°の範囲を撮影することができます。

ZenFone 6には、インカメラがありません。フィリップカメラが180°起き上がりインカメラになります。
通常のスマホだとインカメラは、アウトカメラに比べて性能が劣ります。
ですが、ZenFone 6は、アウトカメラがインカメラになるので、高性能な性能カメラで、自撮りできます。
フリップカメラは、0~180°までの角度で自由に動かすことができフリーアングル撮影が可能。
フリップカメラの角度を変えるだけでいろいろな構図の写真を撮ることができます。
大容量のバッテリー

5000mAhの大容量バッテリーを搭載しています。
- 連続待受最大35日間
- 連続通話時間最大40時間
- webブラウジング最大23時間
これだけの容量があれば外出するときにモバイルバッテリーを持ち歩く必要がありませんね。
OTGケーブルがあればリバース・チャージが可能。
また、Quick Charge 4.0にも対応。
ZenFone 6のスペックと特徴まとめ!ディアル構成のフリップカメラを搭載!まとめ
ZenFone 6のスペックと特徴をまとめました。
スペックや性能も高性能ですが最大の特徴は、やはりカメラですね。
フリップカメラが回転するのでインカメラとアウトカメラは同じなので、高性能カメラで自撮りができます。
また、アングルも0~180°までなら自由に調整できるので、カメラを動かさずアングルの変更OK!
カメラにこだわっている方にはおすすめでの機種です。