2020年6月25日にOPPO Reno3 Aが発売!
OPPO Reno3 Aの人気の秘密は
- 人気機種OPPO Reno Aの後継モデル
- クアッドカメラ
- 防水/防塵
- おサイフケータイ
などではないでしょうか。
3万円台で購入できるコスパの良い機種です。
レビューに使用しているOPPO Reno3 AはOCN モバイル ONEで購入!
このOPPO Reno3 Aの実機レビュー記事では、
- スペック
- 使ってみて気になった部分
- お得に購入できるMVNOと価格
などの情報をお伝えしていきます。
気になる見出しをタップできるもくじ
OPPO Reno3 Aのスペック
本体サイズ | 74.1×160.9×8.2mm |
質量 | 175g |
ボディカラー | ブラック ホワイト |
対応OS(出荷時) | ColorOS 7.1(based on Android 10) |
CPU | Snapdragon 665 |
内臓メモリ(ROM / RAM) | ROM:128GB/RAM:6GB |
外部メモリ最大容量 | microSD最大256GB対応 |
バッテリー | 4025mAh |
ディスプレイ | 6.44インチ 2400×1080 FHD+ 有機EL |
カメラ | メインカメラ:4800万画素+800万画素+200万画素+200万画素 インカメラ:1600万画素 |
USB端子 | USB Type-C |
認証機能 | 指紋認証 顔認証 |
Wi-Fi ワイヤレスLAN | 802.11 a/b/g/n/ac |
SIM | nanoSIM+nanoSIM/microSD |
防水/防塵 | IP68 |
おサイフケータイ | 対応 |
付属品 | ACアダプター USB Type-C™ データケーブル イヤホン SIMカードスロット用ピン 保護ケース 保護フィルム(貼付済み) クイックガイド 安全ガイド |
付属品は欲しいだろうなと思われるアクセサリーが揃っている

付属品には、ACアダプターやケーブル、クイックガイドなどの必要なもの以外に欲しいだろうなと思われる
- クリアケース
- 保護フィルム
- イヤホン
が付属しています。


TPU素材のクリアケース。ボタン操作も問題ありません。
ケースの背面は、マイクロドット加工がされています。
前面とカメラ部分は若干高くなっているのでディスプレイとカメラレンズをキズから守ります。
- クリアタイプのケースを検討している
- ケースにこだわりがない
このような方は、わざわざ購入する必要もなく付属品のクリアケースで十分です。
お気にいるにケースが見つかるまでは付属のクリアケースを使っていきます。

こだわりが無ければこの保護フィルムでいいかも。
指紋や汚れは簡単に拭き取れますがカッターをあてるとキズがついたので保護性能はあまり期待できません。
保護性能重視の方は、貼り替えをおすすめします。

無難な感じのイヤホンです。
こちらもこだわりが無ければこれで十分です。
カラーはホワイトをチョイス!
ボディカラーは
- ブラック
- ホワイト
の2色があり、今回はホワイトを選びました。

ホワイトとはいってもブルーも入っています。
ホワイトはカメラ周りだけでかなりブルーのほうが主張が強いです。
手帳型ケースもいいですがせっかくのデザインがもったいないです。
キレイなグラデーションなので、クリアタイプがおすすめ!
薄くて持ちやすい

初めて持ったときの印象は、
『薄くて持ちやすい!すげ〜かる〜い』
といった感じでちょっとびっくり。

ですが、本体サイズは74.1×160.9×8.2mmとやや大きめ。
勝手で持つのは問題ありませんが片手での操作はかなりきついです。
安定して操作したいならスマホリングがおすすめ!
6.44インチの大画面ディスプレイ

ディスプレイは、6.44インチの大画面。
Gorilla Glass 5を使用しているので耐久性や耐衝撃性も抜群!
有機ELディスプレイを採用しているの鮮明でみやすくなっています。
クアッドカメラを搭載

OPPO Reno3 Aは、クアッドカメラを搭載しています。
カメラの構成は
- メイン4800万画素
- 超広角800万画素
- モノクロ200万画素
- ポートレート200万画素
左:標準モード 右:10倍ズーム
左:標準モード 右:超広角モード
右:標準モード 左:ポートレートモード

左右に移動させるだけ写真(標準モード)からナイトモード、動画、ポートレートモード、その他を選択できます。

その他には
- エキスパート
- ステッカー
- GoogleLenz
- パノラマ
- タイムラプス
- スローモーション
6つの機能があります。

超広角モードと2倍/5倍ズームが簡単に切り替えられます。
左から超広角/等倍2倍/5倍ズームです。
認証機能は顔認証のほうがスムーズにロックに解除できる

認証機能は
- 指紋認証
- 顔認証
に対応。
感度が良さそうな顔認証でどこまで認証できるか3つのパターンを試してみました。
- マスクをしたまま⇒ロック解除OK
- 帽子をかぶって⇒ロック解除OK
- 帽子とマスクを着用⇒ロック解除NG
最近は、マスクをする機会も多いのでマスクをしたままで解除できるのは嬉しいですね。
顔認証と比較するとやや指紋認証のほうが精度が悪いような気がします。
付属品として保護フィルムが貼ってあるのでなにか影響しているのかなと思い保護フィルムを剥がしていました。
何もない状態で指紋認証してみましたがそれほど変わらず。
貼ってあるからと認証しづらい言うわけではなさそうです。
とはいえ、十分スムーズに指紋認証でき、それほど気にならずに利用できます。
APN設定はとっても簡単

今回は、OCN モバイル ONEで購入した。
なのでOCN モバイル ONEのAPN(アクセスポイント名)はあらかじめ登録されています。
そのほかに登録されているAPNは
- Xmobile
- エキサイトモバイル
- sp-mode
- 楽天モバイル(rmobile.jp)
- 楽天モバイル(rmobile.co)
- Nifty
- mineo(ドコモプラン)
- OCN モバイル ONE(LTE)
- OCN モバイル ONE
- IIJmio
- BIGLOBEモバイル タイプD
- LINEモバイル
- Aeonmobile1
- Aeonmobile2
- DMM(dmm.com)
- DMM(vmobile.jp)
- Fiimo(Dプラン)
- QTモバイル タイプD

多くのAPNが登録されていますね。
OCNは、
- OCN モバイル ONE(LTE)(lte-d.ocn.ne.jp)
- OCN モバイル ONE(lte.ocn.ne.jp)
2つのAPNがあるので注意が必要です。
これらの違いはコースです。
- OCN モバイル ONE(LTE)(lte-d.ocn.ne.jp)←新コース以外
- OCN モバイル ONE(lte.ocn.ne.jp)←新コース
新コースで契約した方はOCN モバイル ON(lte.ocn.ne.jp)を選択してください。
OPPO Reno Aとの違いは?
OPPO Reno Aとの違いは、
- 本体サイズ
- ディスプレイサイズ
- SoC
- ROM
- カメラ
- バッテリー
- おサイフケータイ
- 防水・防塵
上記の8つです。
すべての性能アップしたわけではありません。
- SoC:Snapdragon 710⇒Snapdragon 665
- インカメラ:2500万画素⇒1600万画素
とスペックダウンしています。
気になるのは、SoCのスペックダウンです。
処理性能に関わりますからね。特にゲームをやる方は、残念かもしれません。
とはいえ、
- カメラ:デュアルカメラ⇒クアッドカメラ
- ROM:64GB⇒128GB
- バッテリー容量:3600mAh⇒4025mAh
- 防水・防塵:IP67⇒IP68
などスペックがアップしていますし、細かいところの変更もあります。
特にスペックダウンは気になりません。
Reno Aの足りない部分を補って進化したのがReno3 Aです。
OCN モバイル ONE以外でOPPO Reno3 Aを取り扱っているのは?

OPPO Reno3 Aを取り扱ってるMVNOはOCN モバイル ONEだけではありません。
10社です。
人気機種なだけあって取り扱っているMVNOは多いですね。
MVNO各社の価格は?
OPPO Reno3 Aを取り扱っているMVNOは9社ありますがそれぞれ本体価格が違います。
OPPO公式サイトの価格は39800円(税込)です。
MVNO名 | 一括払い(税込) | 24回払い(税込) |
IJmio(みおふぉん) | 25080円 | 1045円 |
OCN モバイル ONE | 28380円 | 1183円 |
BIGLOBEモバイル | ー | 1419円(総額34056円) |
LINEモバイル | 34980円 | 1457円 |
mineo | 38280円 | 1595円 |
UQ mobile | 35640円 | |
Y!mobile | 26640円 | ー |
イオンモバイル | 39380円 | 1640円〜 |
エキサイトモバイル | 36278円 | 1511円 初回のみ1525円 |
nuro mobile | 39600円 | 1700円 初回のみ3390円 |
*MVNO名をタップすると公式サイトが表示されます
発売されてから10ヶ月ほど経ちましたが値下げをしたところが多いです。
発売されたばかりのときはOCN モバイル ONEが最安値でした。
2021年3月17日現在ではIJmio(みおふぉん)が最安値になっています。
期間限定でキャンペーンや値引きをやっているところもあるので気になるMVNOの公式サイトでご確認ください。
おすすめは
の3社です。
スマホ代を節約するには?
スマホ代を節約するには、格安SIMがおすすめです。
とは言ってもMVNO各社が提供している格安SIMの料金プランは、大きな節約になるほど差はありません。
音声通話SIM3GBプランで1500〜1600円ぐらいの金額です。(すべてのMVNOがこの金額で収まるわけではありません)
大きな節約ができるのはスマホの本体代です。
どこで購入しても同じOPPO Reno3 Aが送られてきます。
ならば安いところで購入したほうがいいですよね。
さらにお得購入するためにはどうすればいいのか?
MVNO各社は、差別化をするために頻繁に独自のキャンペーンをやっています。
本体代が安くなったり、初期費用や一定期間の利用料金の値引きなどがあります。
本体価格だけで決めるのではなく独自のキャンペーンをうまく利用するとさらに安くてお得にOPPO Reno3 Aを購入することができます。
OPPO Reno3 Aの本体だけ本体だけ欲しい場合は?
『SIMはあるので本体だけ欲しい』
そのような場合もあるかもしれません。
OPPO公式サイト以外では、ECサイトや家電量販店でOPPO Reno3 Aを購入できます。
ECサイト
- Amazon
- ひかりTVショッピング
家電量販店
- ビッグカメラグループ
- エディオン
- ヤマダ電機
- ジョーシン
- ヨドバシ
- ノジマ
で購入が可能です。
OPPO Reno3 Aの実機レビュー!高コスパで使いやすい!スペックダウンは気にならないまとめ
OPPO Reno3 Aは、高コスパで使いやすい機種です。
一部の機能でスペックダウンしていますが使ってみると特に気になりません。
スペックダウンが気になるなら前モデルのOPPO Reno Aという選択もあります。
ですが、トータルで見ればOPPO Reno3 Aのほうがおすすめ!
コメントを残す