今回は、OPPOから発売されているAX7とR15 NEOを比較しました。
AX7は2018年12月14日、R15 NEOは、2018年8月31日に4GBモデルが発売されました。
メーカーは、日本に参入して日の浅いOPPOで、どちらの機種も3万円ほどで購入ができるミドルレンジモデルです。
ミドルレンジとしては、お手頃の価格で、スペックが同等ぐらいなのでどちらの機種にするか迷っている方もいるかもしれませんね。
AX7とR15 NEOのスペックの違いは、どこなのか?どっちの機種がコスパが良いの比較しました。
気になる見出しをタップできるもくじ
AX7とR15 NEOのスペック
AX7 | R15 NEO | |
本体サイズ | 75.4×155.9×8.1mm | 75.6×156.2×8.2mm |
質量 | 168g | 168g |
ボディカラー | ゴールド ブルー | ダイヤモンドブルー ダイヤモンドピンク |
対応OS | ColorOS 5.2 based on Android8.1 | ColorOS 5.1 based on Android8.1 |
CPU | Snapdragon 450 | Snapdragon 450 |
内臓メモリ (ROM / RAM) | ROM 64GB/RAM 4GB | ROM 64GB/RAM 3GB・4GB |
外部メモリ | microSDXC 最大256GB | microSDXC 最大256GB |
バッテリー | 4230mAh | 4230mAh |
ディスプレイ | 6.2インチ TFT液晶 1520 x 720 ピクセル | 6.2インチ TFT液晶 1520×720 ピクセル |
カメラ | メインカメラ:1300万画素+200万画素 インカメラ:1600万画素 | メインカメラ:1300万画素+200万画素 インカメラ:800万画素 |
USB | microUSB | microUSB |
認証機能 | 指紋認証 顔認証 | 顔認証 |
防水機能 | 非対応 | 非対応 |
AX7とR15 NEOの違いを比較
AX7とR15 NEOの違いは
- 本体サイズ
- ボディカラー
- 対応OS
- ディスプレイ
- カメラ
- 生体認証
になります。
AX7とR15 NEOの気になる違いを比較していきます。
AX7とR15 NEOの本体サイズ・ボディカラーを比較
本体サイズは、若干ですが、R15 NEOの方が大きいですね。
手に持っても違いがわからないぐらいです。ほぼ同じと思っても問題ないです。
AX7とR15 NEOのディスプレイを比較
ディスプレイサイズや液晶の種類、解像度は、同じです。
AX7とR15 NEOどちらもノッチデザインを採用しています。
R15 NEOは、他のメーカーでも見かける長方形型のノッチデザインですがAX7のノッチは、水滴型になって小さくなっています。
ディスプレイに違和感がなくスッキリしています。
AX7とR15 NEOのOSを比較
OSは、OPPO独自のColorOSを搭載しています。Android をベースに作られてるOSです。
R15 NEOは、ColorOS 5.1ですが、AX7は、ColorOS 5.2を搭載しています。
どちらもAndroid 8.1がベースですが、AX7の方がバージョンが新しいColorOSになります。
AX7とR15 NEOのカメラを比較
メインカメラの性能は同じです。インカメラの画素数がR15 NEOのに800万画素に比べてAX7は、2倍の1600万画素になっています。
800万画素と1600万画素では、かなり違いますからね。自撮りも思いっきり楽しめます。
AX7とR15 NEOの生体認証を比較
R15 NEOは、顔認証のみ対応ですが、AX7は、指紋認証と顔認証に対応しています。
指紋認証と顔認証に対応しているAX7の方が素早くロックを解除できますね。
OPPO AX7とR15 NEO 購入するならどっちの機種?
AX7とR15 NEOを比較してみると似たようなスペックですがAX7のほうが優れています。
スペックが優れているAX7をおすすめします。
コメントを残す