OPPO AX7におすすめのガラスフィルムと保護フィルムを紹介していきます。
OPPOから2018年12月14日にAX7が発売されました。
AX7は、ミドルレンジモデルになります。
AX7と同じような感じの機種が2018年9月に発売されたR15 Neoです。
どちらも2万円台でコスパの良い機種ですよね。
スマホをOPPO AX7に新しくしたら欲しくなるのは、しっかりと保護できるガラスフィルムや保護フィルムですよね。
最近では、大画面の機種も増えて来ています。そうなると液晶画面にキズが付いたり割れてしまう可能性が高くなります。
液晶画面にキズがついたり割れたりしたら元も子もありませんからね。
そうならいないためにも、今回は、OPPO AX7におすすめのガラスフィルムと保護フィルムを紹介していきます。
気になる見出しをタップできるもくじ
OPPO AX7のガラスフィルムと保護フィルムの選び方

ガラスフィルムや保護フィルムは、液晶画面をキズが付くのや液晶画面が割れたりすることから守るために貼っている方が多いはずです。
しかし、フィルムのそれだけの役割だけでは、ありません。
ガラスフィルムや保護フィルムには、それぞれに便利な機能があります。
例えば
- 簡単に貼れる
- 操作がスムーズ
- 指紋防止
- 飛散防止
- 透明度が高い
などがあります。
ガラスフィルムや保護フィルムを選ぶときは、必要な機能を決めるとスムーズに選ぶことができます。
OPPO AX7におすすめのガラスフィルムと保護フィルム
OPPOには、AX7と同じミドルレンジモデルで同じような画面サイズのR15 NeoがやR17 Neoがあります。
R15 Neoとは、ディスプレイのサイズが同じですがノッチデザインが違いますし、R17 Neoディスプレイのサイズが違います。
ガラスフィルムや保護フィルムは、AX7専用のケースを選んでください。
seninhi 表面硬度9Hのガラスフィルム
表面硬度9Hのガラスフィルムです。
カバンの中に鍵などと一緒に入れても傷が付きません。
飛散防止加工がされているので、万が一割れてもガラスの破片が飛び散ることがないので安心で安全です。
自動吸着タイプなので、とても貼りやすく気泡がはいりにくくなっていmす。
- 表面硬度9H
- 飛散防止加工
- 自動吸着タイプ
COKOVI 厚みは0.26mmと薄いガラスフィルム
厚みは0.26mmと薄いガラスフィルムです。
フィルムの存在が気にならずOPPO AX7本来の画像や映像を楽しむことができます。
3Dラウンドエッジ加工されているので、引っ掛かりがなく、衝撃を軽減します。
自動吸着タイプなので、とても貼りやすく、貼り直しをすることもできます。
- 厚みは0.26mm
- 3Dラウンドエッジ加工
- 自動吸着タイプ
cxybgfv 2枚入りでお得なガラスフィルム
2枚入りでお得なガラスフィルムです。
ケースに鑑賞せず、浮きや剥がれを防止します。
透過率は99%以上。透過率低反射やUVカット効果の効果が期待できます。
表面には特殊コーティング加工がされているいので指紋や汚れが付着しても簡単に拭き取れます。
- 2枚入り
- 透過率は99%以上
- 表面の特殊コーティング加工
Newzerol エッジ部分までしっかりと保護できる保護フィルム
エッジ部分までしっかりと保護できる保護フィルムです。
3枚セットなので安心して貼ることができます。
透過率が99%以上です。フィルムを貼っても違和感がありません。
OPPO AX7本来の画像を楽しむことができますよ。
アンチオイルコーティング加工されているので操作はとてもスムーズです。
- エッジ部分までしっかりと保護できる
- 3枚セット
- 透過率が99%以上
BOW ブルーライトカット+アンチグレアタイプの保護フィルム
ブルーライトカットしてくれるアンチグレアタイプの保護フィルムです。
ブルーライトは、約73%カット。蛍光灯や太陽光の反射を軽減してくれるのでとても目にやさしいフィルムです。
素材は、とても柔らかく薄いので、液晶画面に貼っても違和感がありません。
衝撃に強くキズやホコリから守ってくれます。
指紋防止タイプなので、指紋が付きにくく付いても目立ちません。
また、簡単に拭き取ることができますよ。
- ブルーライトカット+アンチグレア
- 目にやさしい
- 指紋防止タイプ
ミヤビックス 9H高硬度の保護フィルム
9H高硬度でガラスフィルムと同等の硬度の保護フィルムです。
日本製の素材を採用しているので安心です。
透明度が高いのでフィルムを貼っていても気になりません。
また、フッ素加工がされているので、指紋が付きにくくなってます。
自動吸着タイプなので、簡単に貼ることができます。
- 9H高硬度
- フッ素加工
- 自動吸着タイプ