AQUOS senseシリーズの最新モデルAQUOS sense7のSIMフリーモデルが2022年11月25日に発売されました。
AQUOS Sense7は、AQUOS sense6の後継モデルです。
この2機種は何が違うのか?
AQUOS sense6もまだまだ現役で販売されていてAQUOS Sense7との違いがわからない人もいるはずです。
この記事では、AQUOS sense7とAQUOS sense6のSIMフリーモデルを比較してどんな人がどちらを選べばいいのかを紹介していきます。
気になる見出しをタップできるもくじ
AQUOS sense7とAQUOS sense6のスペックを比較
AQUOS sense7 | AQUOS sense6 | |
---|---|---|
2022年11月25日 | 発売日 | 2021年11月26日 |
152×70×8.0mm | 本体サイズ | 152×70×7.9mm |
158g | 重さ | 156g |
ライトカッパー ブルー ブラック | ボディカラー | ライトカッパー シルバー ブラック |
Android 12 | OS | Android 11 |
Snapdragon 695 5G | CPU | Snapdragon 690 5G |
対応 | 5G | 対応 |
6.1インチ FHD+ 2432×1080 IGZO OLED | ディスプレイ | 6.1インチ FHD+ 2432×1080 IGZO OLED |
デュアルカメラ 5030万画素 800万画素 | メインカメラ | トリプルカメラ 4800万画素 800万画素 800万画素 |
800万画素 | インカメラ | 800万画素 |
128GB | 内部ストレージ | 128GB 64GB |
6GB | 内蔵メモリ | 6GB 4GB |
最大1TB | 外部ストレージ | 最大1TB |
4570mAh | バッテリー容量 | 4570mAh |
USB Type-C | USBポート | USB Type-C |
顔認証(マスク対応) 指紋認証 | 認証機能 | 顔認証 指紋認証 |
IPX5・IPX8/IP6X | 防水防塵機能 | IPX5・IPX8/IP6X |
有 | イヤホンジャック | 有 |
対応 | おサイフケータイ | 対応 |
nanoSIM/eSIM | SIMサイズ/スロット | nanoSIM/eSIM |
違いは、
- 本体サイズ
- 重さ
- ボディカラー
- OS
- CPU
- カメラ
- 内部ストレージ
- 内部メモリ
- 認証機能
本体サイズはほぼ同じ 持ちやすさに違いがある

AQUOS sense7 | AQUOS sense6 | |
---|---|---|
152×70×8.0mm | 本体サイズ | 152×70×7.9mm |
158g | 重さ | 156g |
ライトカッパー ブルー ブラック | ボディカラー | ライトカッパー シルバー ブラック |
Android 12 | OS | Android 11 |
本体サイズは、ほぼ同じ。
AQUOS sense7の厚みが0.1mmほど厚く、重さは2gほど重くなっていますが、持っても厚みや重さの違いはわからないでしょう。
背面パネルの側面のラウンド形状に違いがあるので持った時に違いを感じます。
ボディカラーは、ライトカッパーとブラックは同じですが、シルバーがAQUOS sense7では、ブルーに変更されました。
ライトカッパーは色の感じに違いがあります。
AQUOS sense6では、明るく濃い感じだったのが薄い感じの色に変更されています。
処理性能は普段使いならどちらでも十分

AQUOS sense7 | 性能 | AQUOS sense6 |
---|---|---|
Snapdragon 695 5G | CPU | Snapdragon 690 5G |
6GB | 内部メモリ | 6GB 4GB |
128GB | 内部ストレージ | 128GB 64GB |
AQUOS sense7のCPUは、Snapdragon 690 5Gから性能がアップしたSnapdragon 695 5G を搭載。
Snapdragon 695 5G は、ミドルレンジモデル向けで2022年に発売された
- OPPO Reno7 A
- Xperia 10 IV
- Motorola moto g52j 5G
などの人気機種も搭載しています。
AQUOS sense7は、6GB/128GBの1モデルですが、AQUOS sense6では、4GB/64GBと6GB/128GBの2モデルがあります。
トリプルカメラからデュアルカメラに変更

AQUOS sense7 | アウトカメラ | AQUOS sense6 |
---|---|---|
5030万画素 | 標準カメラ | 4800万画素 |
800万画素 | 広角カメラ | 800万画素 |
ー | 望遠カメラ | 800万画素 |
トリプルカメラからデュアルカメラに変更されました。
AQUOS sense6とAQUOS sense7を比較した中で1番の変更点になります。
見た目から大きく違っていて、AQUOS sense7の標準カメラが大きくなっているのがわかります。
それもそのはずで、ハイエンドモデルに引けを取らない1/1.55インチ大型センサーを搭載。
画素数は、AQUOS史上最大の5030万画素になっています。
トリプルカメラからデュアルカメラにスペックダウンと思いきや大きくスペックアップしています。
インカメラの性能に違いはありません。
認証機能はAQUOS sense7のほうが使いやすい
AQUOS sense7 | 認証機能 | AQUOS sense6 |
---|---|---|
マスク対応 | 顔認証 | 対応 |
対応 側面に指紋センサー | 指紋認証 | 対応 画面内指紋センサー |
どちらの機種も
- 顔認証
- 指紋認証
に対応したいます。
違いは、顔認証がマスク対応、指紋認証がセンサーが側面に移動しました。
AQUOS sense6では、マスクをつけたままでは顔認証ができないですが、AQUOS sense7では、マスクをしたままで顔認証が可能。
指紋センサーは、側面にあったほうが持った時に自然な感じでロックが解除できます。
認証機能は、マスク対応と指紋センサーの位置の変更でとても使いやすく簡単にロックが解除できるようになりました。
AQUOS sense7とAQUOS sense6はどちらを選べばいい?
AQUOS sense7が発売されたからといってAQUOS sense6がすぐに販売終了になるわけではありません。
まだまだ現役で販売されていて両機種を取り扱っているところも多いです。
AQUOS sense7とAQUOS sense6はどちらを選べばいいのか?
- 最新のミドルレンジモデルが欲しい
- カメラにこだわりがある
- 使い勝手いよいスマホが欲しい
- できる費用を抑えたい
- 特にこだわりがない
AQUOS sense6に比べると最新モデルのほうがAQUOS sense7のほうが性能など魅力的ですよね。
AQUOS sense7が発売されたことでAQUOS sense6はキャンペーンの対象になりやすく実際にOCNモバイルONEでかなりやく購入できます。
ディスプレイやバッテリーなどAQUOS sense7と同じ性能の部分もあってAQUOS sense6の性能が大きく劣っているというわけでもありません。
ほどほどの性能でいいので、できるだけ費用を抑えたいならAQUOS sense6を選択するのもありですね。
AQUOS sense7のスペックを評価レビュー!お得に購入できるどこのMVNO?
AQUOS sense6 SIMフリーモデルのスペックと特徴を評価!6GB/128GBモデルがおすすめかも。